Giftedが提唱する「サポーター理論」。
直接お会いしている方には伝える機会が多いお話ですが、改めて文章にまとめたいと思います。
自分が応援する人にリソースを使う
「サポーター理論」のポイントは、
自分が応援する「人・モノ・サービス」に自分のリソースを使うことです。
ここでいう「リソース」とは、「お金」だけでなく、「時間」や「技術提供」も含まれます。
お金だけが「投票券」ではない!
例えば、「お金は投票権」という考え方があります。
私自身も、お金は応援する手段だと考えていますが、
絶対的な手段ではなく、その一つに過ぎないと考えています。
お金を払うだけでは受けられないサービスや、買えない商品はないでしょうか?
そう、ここで「承認」や「応援」が重要になってくるのですね。
この部分の考え方は、こちらの記事でも紹介しています。

応援してもらうときも同じように!
そして、もう一つ、「サポーター理論」の大きな特徴となるのは、
「逆もまたしかり」ということです。
つまり、自分に仕事の依頼や、プライベートで協力の話があるときには、
自分を応援してくれている人から受けるということです。
当然のように聞こえますが、意外とこれって難しいですよね。
「お金のためだから」と、気が進まない仕事を受けたりしていないでしょうか。
もちろん、そういった仕事を受けることが、重要な局面もあると思います。
ですが、本質的にそういった仕事は、全体から見ると、他の仕事にも悪影響を与えかねません。
関係が入れ替われば、一方的な関係はなくなる
サポーター理論の最大のポイントは、このように関係が入れ替わることにより、
「お客様は神様」のような絶対的な関係性にはならないということです。
松下幸之助さんも著書の中で仰っていましたが、仕入先だと見下していてはダメで、
その人たちもお客さんである、または将来のお客さんになる可能性があるということです。
そもそも、「お金を出しているほうが偉い」というのは、結構いびつな考え方ではないでしょうか。
自分が応援する人に自分のリソースを使う、そして、また自分を応援してくれる人かリソースを受け取る。
身近なところから少しずつ、新しい「消費のカタチ」にシフトしてみませんか。
「いいな」と思ったら、バナークリックで応援をお願いします!
にほんブログ村
コメント