あなたの「サポーター」はいますか?
先日の、マネーの話でも出てきた、「応援したい人」にお金を使うという話。
この「応援したい人」を、ボクは「サポーター」と呼んでいます。
ですが、「一方的に応援されている」関係は、ボクが思うサポーターとは、ちょっと違います。
お互いに尊敬して、任せられる部分があって、「ビジネスパートナー」が「サポーター」だと思っています。
「ビジネスパートナー」と言うと、どうしても、打算的な響きを含んでしまいますが、そうではなくて、「何となくあの人と一緒にやりたい」。
こう思わせるだけでも、十分にギフト=強みだと思いませんか。
つまり、あなたのお客さんが「サポーター」になったとき、本当の意味での成功があると、ボクは考えています。
今回は、そんな「サポーター理論」など、Giftedの考え方について悩んでいたときに、実証してくれた、美容室のお話をしたいと思います。
ちなみに、前回のお話というのは、こちらの通称「お寿司屋さんのお話」です。

美容室は、マネーの教科書
美容室、もちろん、理容室も含めてですが、「髪を切る」という行為は、お金のことを考える上で、いいテーマだと思っています。
例えば、費用を抑えようと思えば、いくらでも抑えられます。
究極は、「自分で切る」ことでしょうか?
1,000円カットを選ぶ方もいます、月に1万円以上お金をかける方もいるでしょう。
カラーやパーマはもっと高額ですし、「伸びたから切る」だけではなく、月に何度も「整えに行く」方もいますよね。
この選択に、正解はありません。
それぞれ考え方や、価値基準が違いますからね。
正解があるとしたら、あなたが「ワクワクしているかどうか」です。
美容室を選ぶときの基準は?
引っ越す度に、どこで髪を切るかは、悩みの種です。
ボク自身は、髪のことはよく分からず、どういうスタイリングがいいか、全く分かりません。
そのため、「自分の思い描く形にしてくれる人」という要望はありません。
提案してくれる方、という要素もありますが、
・会話(趣味)
・価格
・魅力的な女性などを基準に、初回割引クーポンをきっかけに、色々模索していました。
「男性の髪を切るなら、理容室かな?」と理容室を選択肢に入れたこともありました。
ただ、リピーターになることはなく、ずっと悶々としていました。
金額は、何を示している?
色々なところで切っていると、「美容室の価格って、何の価格なんだろう?」と、余計に分からなくなってきました。
1,000円や1,500円カットでも、話が上手で、カットもちゃんとしている方もいます。
逆に、そこそこの金額でも、個人的にはあまりピンと来ないところも多かったです。
そもそも、ある程度の金額のところも、結構多いんですね。
「この金額でやっていけるのか」と、結構衝撃でした。
また、美容室はどこの地域でも、店舗数が多くライバルが多いことでも有名ですよね。
ビジネス的には、金額が示しているものは、「技術料を含めた、場及び時間の提供で、最上の空間を提供する…」という話なのでしょうが、これだと、コスト(及びコストパフォーマンス)争いから抜けることは出来ません。
このあたりで、「サポーター理論」について、色々考えていました。
決して、お金が潤沢ではありませんが、「サポーター理論ならどうするか?」と。
答えは、自分が応援したい人、Giftedが目指す「お金と時間から自由になっている」マインドに近い人のところに行こう、ということでした。
千葉県我孫子市の美容室 ヘアーデザインM.artさん
お待たせしました、前置きが長くなりましたが、ここからが今回の本題です!
M.artさんへは、最初の入店から、ボクの無茶なお願いでスタートしました。
「やっぱ、通いやすいところがいいな」と地元で雰囲気のいいところを探していましたが、なんとその日は給料日前日。
ただ、そのとき切っておかないと、スケジュール的に当分切れそうにありません。
そこで、無理を承知で、ダメ元で言ってみました。
「明日、お金を払うので、髪をカットしてくれませんか?」
これ、今思い出しても、「よくこんな事言えたな」と、自分でもビックリするレベルです。
そんな申し出を、二つ返事でOKしてくれたのが、M.artのオーナースタイリストのけんじろうさんでした。
サッカーとカメラが好きな、イケメンです!
「美容師さんはこうでなくちゃ!」というカンジ(主観)ですね!
実は、最初に行った後と、独立を考えて行ったときには期間が空いているのですが、最初に行ったときの、「自由な人」のイメージが強く残っていました。
最近知ったんですが、それもそのはず、Twitterアカウントが、「けんじろう@美容師でやりたいことをやる」でした!
まさに、ボクと共通するマインドだったんです!
けんじろうさんのTwitterはこちら(画像クリックでもOK)
「イージーモード」の話や、独立した当時のお話など、たくさんお話しいただき、
「髪を切りに行ったら、キムチをもらう」という、まさに「イージーモード」ならではの体験をしました。
これだけ聞くと、「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、全く意味が分からないお話だと思います。
リニューアルオープンしたM.art!
2012年5月にオープンしたM.artは、現在、7年目。
そして、先日10月18日(水)よりリニューアルオープンしています!
実は、「前もキレイだったし、リニューアルしなくてもよかったんじゃない?」という声もあったそうです。
ですが、「より個室感を出していきたい」という、将来へ思いを話してくれました。
お客さんとの信頼を高めること、そして、個々のスタッフのスキルアップも図りたい、そんな気持ちでのリニューアルだと。
また、今回のリニューアルで、改めてモチベーションが仕切り直しされ、高く維持出来たとも言っていました。
もちろん、今までも高い意識でやってきたつもりだけど、実感としてさらに高まっていると。
こういうのって凄く大切ですよね!
スタッフブログも注目
M.artのホームページでは、「わかちゃん」こと若泉真梨さんや、川村綾(りょう)さんのブログが見れます。
以前、Facebookでも紹介した、まりさんの記事は、M.artさんがどういうお店なのか、よく表れている記事で、個人的には凄くいいなと思いました。

スタッフも募集中
現在、M.artでは、スタッフ募集中です。
このページ、M.artが大切にしていることだけでなく、なんと来店数などの数字的なデータまで載せています。
これって、美容業界では普通なんでしょうか?
転職経験が多いボクから見ても、「凄いな」と思う求人ページでした。
「金額が示すもの」の答え
先ほどの見出しにした「金額が示すもの」ですが、みなさんはどう思いますか?
ボクは、価格設定とは、「自分がワクワクする値段」だと思っています。
安くしすぎれば、「これだけの仕事をしてもこの価格かぁ」と、やる気が削がれますよね。
また、安さのみを求めてきたお客さんは、もっと安いところがあれば、そちらに行ってしまうでしょう。
かと言って、無駄に高くしすぎても、金額に見合ったものが提供できないですし、自分自身も落ち着きませんよね。
え、「市場原理を無視したら売れるはずない?」
確かに、そうですよね。
ですが、あなたの周りで、その価格でやっている人はいませんか?
「あの人は特別だから」、確かにそうかもしれません。
では、その方に「なぜその価格で出来ているのか」、聞いてみましたか?
技術が不足しているなら磨けばいいだけで、あなたがその価格でビジネスが出来ないのは、もっと他の原因があるのかもしれませんね。
これからも、「サポーター」紹介を紹介したなと思っています。
今回、紹介したM.art、気になったらぜひ行ってみてくださいね!
M.artのHPはコチラから(画像クリックでもジャンプできます)
↓気に入ってもらえたら、クリックで応援お願いします!
M.artでも使っています!ボクの周りはユーザーが多いFreee!
![]() |
99%の社長が知らない銀行とお金の話【電子書籍】[ 小山昇 ] 価格:1,296円 |
「借金=悪」の価値観を変えます、経営者の方に読んで欲しい一冊
コメント